バリューマトリクス

ValuationMatrix®

JP / EN
無料登録 ログイン

バリューマトリクス

ValuationMatrix ®

JP / EN
  • Ranking-icon
  • Free-graph-icon
  • Dcf-simulator-icon
  • Review-icon
  • Magazine-icon
  • Info-icon
  • To-biz-icon
  • Contact
  • ValuationMatrixとは
  • ログイン
  • ランキング
  • 自由自在グラフ
  • 企業価値評価シミュレータ
  • 分析レビュー
  • VMマガジン
  • 企業分析力養成講座
  • 法人向け
  • 運営会社
TOP > 企業分析レビュー > アジアの成長が日立製作所を牽引

アジアの成長が日立製作所を牽引

tiw(アナリスト)
2015-09-02 11:46
ビジネスモデル
株式会社日立製作所(6501)

日立製作所のビジネスモデルについて

長い歴史を持つ同社ではビジネスが多岐にわたり、景気敏感な事業も数多く抱えていることから、マクロ経済環境の影響を受けやすいのが特徴といえる。半導体や液晶パネルから撤退、更にはHDD事業を米国のライバル社に売却するなど、収益ボラティリティの高いビジネスを切り離し、現在は電力、鉄道、ビル、情報・通信システムなどインフラ系を中心に、比較的安定成長の見込める社会イノベーション事業に注力している。近年は上場子会社の整理・統合、一部では完全子会社化も進め、グループ再構築を図っている。

15/3期の売上構成は、情報・通信システム19%、電力システム4%、社会・産業システム15%、電子装置・システム11%、建設機械7%、高機能材料14%、オートモーティブシステム9%、生活・エコシステム7%、金融サービス3%、その他11%となっており、情報・通信システムや建設機械、高機能材料、金融サービスなどで比較的高い収益性を確保している。同期の海外売上比率は47%(アジア23%、北米11%、欧州8%、その他5%)。

現在はHitachi Smart Transformation Project(通称スマトラ)という全社的なコスト構造改革によりオペレーションの効率化、及びキャッシュの創出を図る一方、グローバル成長の加速に向け人財戦略も推進中。ITと社会インフラを併せ持つ強みを活かし、スマートグリッドや水処理システムなど成長分野において現地パートナーと提携して世界的に展開する戦略。プロダクトの更なる強化とサービス事業の拡大により、収益性を中期的に高めていく方針。

この会社の直近の業績を分析したレポートはこちら(有料会員は無料で見れます)

Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    tiw | 2015-09-02 | アナリスト | 0コメント
    ビジネスモデル
    株式会社日立製作所(6501)

    コメントを書くにはログインしてください。

    無料会員登録がお済みでない方は、こちらよりどうぞ。

    日本M&Aセンターのビジネスモデルについて
    住友ゴム、米グッドイヤーとの提携解消による市場拡大

    人気記事ランキング (最新)

    1. これ神株じゃないですか??? (OAKキャピタル株式会社) - by aaasasasaji
    2. まぁ、妥当に安い (三菱商事株式会社) - by b6PZ.DnEt
    3. さすがに高すぎるだろ (株式会社メドレー) - by b6PZ.DnEt
    4. バリュー投資 (櫻護謨株式会社) - by cobberfield
    5. 良品計画のビジネスモデルについて (株式会社良品計画) - by tiw

    人気記事ランキング (1ヶ月間)

    1. これ神株じゃないですか??? (OAKキャピタル株式会社) - by aaasasasaji
    2. さすがに高すぎるだろ (株式会社メドレー) - by b6PZ.DnEt
    3. バリュー投資 (櫻護謨株式会社) - by cobberfield
    4. まぁ、妥当に安い (三菱商事株式会社) - by b6PZ.DnEt
    5. 良品計画のビジネスモデルについて (株式会社良品計画) - by tiw

    ほんとうの企業価値を知るなら、まずは会員登録

    無料会員登録

    • お問い合わせ / 
    • ログイン / 
    • 無料会員登録 / 
    • プライバシーポリシーについて / 
    • 会員規約について / 
    • 特定商取引法に基づく表記

    *当サイトは独自に取得した企業情報を基に画一的に企業分析・財務分析を行うウェブサイトであり、いかなる投資助言を提供するものではなく、また、個別の銘柄および特定の市場を推奨するものでもありません。

    Copyright ©Shares Inc.